現在と「テキストサイト時代」とのネット人口の差を調べてみた
どうも。テキストサイト時代との違いを感じ、しみじみしている志乃です。
おかげ様でこちらのブログ、トータル訪問者数が100万アクセスを突破いたしました。
本当にありがとうございます。その報告(というか自慢?)だけでも何なので、気になったことの調査結果とともにお伝えいたします。
- 当ブログがトータルアクセス数100万PVを突破
- テキストサイト時代は10万で大騒ぎしていたのに…
- ネット人口(普及率)の推移を調べてみた
- 一番アクセスがあるのは、バズった記事でも、常連さんに向けて書いた記事でもない
- おわりに
当ブログがトータルアクセス数100万PVを突破
ブログ日数112日目の、2016年12月25日クリスマスの夜に、100万アクセスを突破。
有り難いことに現在、日に最低でも1000人、多くて5000人、バズるとさらに大変な数の訪問者がいらっしゃいます。
うちなんてまだまだで、上には上がいるもの。大手有名ブログになりますと、月間100万PVが当たり前の世界なんだとか。
時代は変わりましたね…
テキストサイト時代は10万で大騒ぎしていたのに…
実は過去、同じ「ひびわれたまご」という名前で、テキスト日記サイトを運営していました。
当時、「10万アクセス突破したー!!」と言ってお祭り騒ぎをしていたのをよく覚えており、1日に1000アクセスがあった時は「何事か!!?」と慌てたものでした。
このブログ戦国時代、わたしなんておそらく、猛者にかかれば(?)一ひねりではございますが、その時代を思うと、感慨深いものがございます。
あれから10数年…わたしも出世したってことかな…?
…なんて浮かれかけましたが。
まあ、まず、そういうんじゃないだろうってことで。
ネット人口(普及率)の推移を調べてみた
いまやスマホの普及により、昔よりもずっと気軽に誰もがネットを使う時代。
お客さん自体の母数が増えたってことなんでしょうね。
昔と今のネット人口の違いが気になり、調べてみることにしました。
インターネットの普及状況
下のグラフは、主な情報通信機器の普及状況(世帯)。
(出典)総務省「平成26年通信利用動向調査」
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/statistics05.html
平成11年は、つまり西暦1999年。ちょうど私が大学生の頃で、テキストサイトを運営していた頃です。
テキストサイト全盛期と呼ばれる時期は、ちょうどこのあたりから始まっていると思われます。
その頃、1世帯のパソコン所有率は、37.7%。
携帯電話所有率は67.7%となっていますが、ガラケーの時代で、ネットと言ってもメールするぐらいの世界。
それが平成26年にはパソコンが78%に、携帯電話が94.6%までにアップしていますね。
平成22年にスマートフォン(グラフでは赤線)が登場して、急速に普及しているのも分かります。
うちの訪問者さんの80%以上がスマホから。パソコンでネットを見るのが当たり前だった時代はもう終わりましたね。
属性別インターネット利用率及び利用頻度
通信機器の普及率が激増しているのはわかったけど、じゃあインターネット利用率はどうなっているのかというと…
(出典)総務省「平成26年通信利用動向調査」
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/statistics05.html
インターネット普及率、今やなんと13~59歳が、まさかの90%越え…!!
インターネット利用頻度については、74%もの人が、毎日少なくても1回はネットを見ているというデータも。
テキストサイト時代は、ごく限られたネットギーグ内で楽しんでいるイメージがありましたが、ここまで増えているとは思いませんでした。
いつの間にか、ここまで普及していたんですね…。そりゃあ訪問者数も増えるわけだよ…。
一番アクセスがあるのは、バズった記事でも、常連さんに向けて書いた記事でもない
一番話題にしていただいたのはこちらの記事ですが
バズった記事というのは、旬が過ぎるのも一瞬で、あとは見向きもされなくなります。半永久的にたくさんの訪問者が訪れるのは、下のような記事。
「メルちゃん」で検索するとだいぶ上位に食い込んでいるもよう
そう。わたし個人には何の興味もなく、検索エンジンから純粋に「知りたい情報」を求めてやってくるお客様。
「役立つ情報」をいかに増やし、溜めていくかが重要なんだなあと実感しています。
今後も、そういう長く見ていただける有益な(?)記事を増やしていけたらいいなと思っております。
おわりに
最後になりますが、改めて。100万PV達成は一つの目標でしたので、とてもうれしいです。来訪していただいた全ての方へ。どうもありがとうございました。
ウケる、ウケないに関わらず、どなたかの役に立てるような記事づくりを目指して今後とも頑張っていきたいと思いますので、ご興味がありましたらまたぜひいらしてくださいね。
現場からは、以上です。
関連記事(このブログ内)