旧・望月志乃の ひびわれたまご

大人の発達障害(ADHD)当事者のイラストレーター望月志乃が、生きづらさや”楽”について考えるブログ。

発達障害の個人差について、イメージ図にしてみた

 どうも。志乃です。

前回の記事に、沢山のアクセスをいただき、誠にありがとうございました。

本日は表題の件について、ツイッターで呟いたことを中心に、まとめたいと思います。

はじめに / このブログと私について - ひびわれたまご

発達障害は個人差が激しい…という話と図解

ツイッターなどでたまに見かける、ADHDの方の「自己紹介」。

個人の特性を「ADHDの特徴」として紹介されると、心がザワついてしまう。

自分にとっては「あるある」ではないのに、「ADHDあるある」として啓蒙されることに違和感をおぼえてしまったりと、自分があてはまらなかった場合、要らぬ誤解を生みそうで、なんだか落ち着かない。

これは私にも言えることで、十分に注意が必要だと思う。時には煩わしく感じるが、(※ADHDの症状の表れ方には個人差があります)の但し書きは、その都度必要なものであると感じる。

 

shinoegg.hatenablog.com

前回の記事内において、その説明が不十分でした。訂正してお詫び申し上げます。

[図解]発達障害の種類(参考:厚生労働省ホームページ)

f:id:shinoegg:20160828153206j:plain

参考:厚生労働省:政策レポート(発達障害の理解のために)

f:id:shinoegg:20160828154233j:plain

前にも何度か紹介している図。

自己紹介を「ADHDあるある」で表現するのの、何がいけないの?

いけなくはない。ただ、抱えているものが1人1人違うので、誤解を広める危険性もあると思う。

とても分かりやすく、キャッチーで、伝わりやすい表現であるものの、デリケートさに欠ける部分も出てくる。

発達障害は種類も分かれており、本当に個人差が激しいので、「え、私は違います…」と思うことが多く、説明を受けた人によっては「先入観」を与えてしまう。先入観は偏見につながりかねず、そうやって考えていくと、面倒というか、難しいなあと感じる。

 

まあ、こいつを見てくれ…「発達障害は個人差が激しいんだよ」ってことを伝えるイメージ図を描いてみた

※個人の見解であり、あくまでイメージです。

f:id:shinoegg:20180213174308j:plain



発達障害は、病気ではないが、特性の表れ方が生活するのに困難なレベルである場合、薬で抑えることができる。

私は緑内障の疑いがあるため、2つあるADHD治療薬(コンサータ、ストラテラ)の、両方とも服用することができない環境の問題を軽くする方向で工夫が必要になっている。

また、薬の副作用によって、特性を抑えることで、「長所」も一緒に抑えられてしまうケースもあるそうだ。(※副作用には個人差がある)

「みんな一緒」ではない

こう書くと当たり前のようですが、それだけのことを理解してもらうのが、なかなか難しいのも現実。

単純明快であるほど、伝わりやすく、広めやすいが、実際は逆。複雑なものをどう説明すれば理解してもらえるのか、考える日々です。

 

現場からは以上です。

 

関連記事